こんにちは♪
らんぴーちゃんです。
ここ1年で受けた研修の成果について書いています。
ちょっと日が空いてしまいましたが、第2話です!
前回の記事:
研修
事務所のお金で、なんとよっつも受けてきました!
その成果はというと…
小さなものはたくさんあるけど、
大きなところでいうとみっつあります。
ひとつ目は所長との関係の劇的な改善でした。
そしてふたつ目は、
パートさんとの関係の変化です。
うちの事務所には、パートタイマーのスタッフさんがひとりいてね。
所長が開業して間もない頃から働いてくれています。
事務所歴も私より先輩だし、
年齢も10歳くらい年上の女性です。
難しくないですか?!
今の事務所に入って1年くらいたった頃からかな。
お客さんを担当するようになって。
もちろん最後は所長がチェックするんだけど。
資料を預かって、内容を確認して、申告書作って…
面談も自分ひとりでするようになって。
そして、だんだんパートさんに仕事を任せないといけない立場になりました。
お客さんから届いた資料をもとに、
パートさんが会計ソフトに入力して。
私がその会計ソフトをチェックするんだけど。。。
結構ミスが多くて(^^;
他人が入力したデータのチェックなんて、
初めてだしなかなかうまくできなくて。
パートさんのミスを見落として所長に指摘される…
ミスが多いからといって、
全部イチからチェックするのは大変で。
それなら、時間かかっても、
自分で入力した方がマシだな…
そんな風に思って、ほんとに自分で全部やってたお客さんもいくつかあったほど。
だけど。
パートさんがやっても、私がやっても。
そんなに結果が変わらないことはパートさんにやってもらうように。
所長からはそんな風に言われました。
パートさんにできないところを、私がやるように。
そう言われて。。。
確かにそれは分かるんだけど。
どうする?
理由がありました。
所長は当初、人を雇うつもりはなかったんだけど、
あまりにも忙しくなって。
結局、パートさんを雇うことにしたみたい。
とにかく所長が忙しいもんやからね。
分からないところは適当に入力して、
付箋をつけておいてください、って。
そんな風に言われていたようです。
所長の方もなかなか教える時間がない。
結局、パートさんが分からなかったところは、
所長が直して、フィードバックしない。
そんなバタバタの中で何年もやってきたみたい。
そりゃ分からんままにしてたら、いつまでもできるようにならないよね。
そんな事情が分かってからは、私がパートさんにいろいろと教えるようになりました。
簿記を勉強したことがあるわけじゃないし、
なかなかなじめないこともある様子。
パートさんにとって新しいことを覚えていくのは、
結構大変な様子でした。
一方。
教える方も、なかなか大変。
これまで所長が忙しさを言い訳にして、ちゃんと教えてあげなかったのも分かる気がしました。
前に説明したことを何度も間違えてると、
ついイライラしたりしてさ。
"まぁ、私も同じようなミスするしな"
と、共感してみたり。
"いやでも、ここはいい加減覚えてほしい…"
と、怒ってみたり。
とにかく、葛藤の日々でした(笑)
つづく
みなさんが、宇宙で一番幸せになることを、こころよりお祈りいたします♡
Vol. 298
----------
ブログランキング参加中。
よかったらクリックをお願いします♪

----------
Twitterでこのブログのことをつぶやいています♪
フォロー&コメント喜びます♡
らんぴーちゃんのTwitterはこちら
らんぴーちゃんです。
ここ1年で受けた研修の成果について書いています。
ちょっと日が空いてしまいましたが、第2話です!
前回の記事:
研修
研修
ここ1年で、ちょっとハードな研修をね。事務所のお金で、なんとよっつも受けてきました!
その成果はというと…
小さなものはたくさんあるけど、
大きなところでいうとみっつあります。
ひとつ目は所長との関係の劇的な改善でした。
そしてふたつ目は、
パートさんとの関係の変化です。
うちの事務所には、パートタイマーのスタッフさんがひとりいてね。
所長が開業して間もない頃から働いてくれています。
事務所歴も私より先輩だし、
年齢も10歳くらい年上の女性です。
以前は…
誰かに仕事を任せるって。。。難しくないですか?!
今の事務所に入って1年くらいたった頃からかな。
お客さんを担当するようになって。
もちろん最後は所長がチェックするんだけど。
資料を預かって、内容を確認して、申告書作って…
面談も自分ひとりでするようになって。
そして、だんだんパートさんに仕事を任せないといけない立場になりました。
お客さんから届いた資料をもとに、
パートさんが会計ソフトに入力して。
私がその会計ソフトをチェックするんだけど。。。
結構ミスが多くて(^^;
他人が入力したデータのチェックなんて、
初めてだしなかなかうまくできなくて。
パートさんのミスを見落として所長に指摘される…
ミスが多いからといって、
全部イチからチェックするのは大変で。
それなら、時間かかっても、
自分で入力した方がマシだな…
そんな風に思って、ほんとに自分で全部やってたお客さんもいくつかあったほど。
だけど。
パートさんがやっても、私がやっても。
そんなに結果が変わらないことはパートさんにやってもらうように。
所長からはそんな風に言われました。
パートさんにできないところを、私がやるように。
そう言われて。。。
確かにそれは分かるんだけど。
どうする?
葛藤
パートさんの会計入力にミスが多いのには、理由がありました。
所長は当初、人を雇うつもりはなかったんだけど、
あまりにも忙しくなって。
結局、パートさんを雇うことにしたみたい。
とにかく所長が忙しいもんやからね。
分からないところは適当に入力して、
付箋をつけておいてください、って。
そんな風に言われていたようです。
所長の方もなかなか教える時間がない。
結局、パートさんが分からなかったところは、
所長が直して、フィードバックしない。
そんなバタバタの中で何年もやってきたみたい。
そりゃ分からんままにしてたら、いつまでもできるようにならないよね。
そんな事情が分かってからは、私がパートさんにいろいろと教えるようになりました。
簿記を勉強したことがあるわけじゃないし、
なかなかなじめないこともある様子。
パートさんにとって新しいことを覚えていくのは、
結構大変な様子でした。
一方。
教える方も、なかなか大変。
これまで所長が忙しさを言い訳にして、ちゃんと教えてあげなかったのも分かる気がしました。
前に説明したことを何度も間違えてると、
ついイライラしたりしてさ。
"まぁ、私も同じようなミスするしな"
と、共感してみたり。
"いやでも、ここはいい加減覚えてほしい…"
と、怒ってみたり。
とにかく、葛藤の日々でした(笑)
つづく
みなさんが、宇宙で一番幸せになることを、こころよりお祈りいたします♡
Vol. 298
----------
ブログランキング参加中。
よかったらクリックをお願いします♪

----------
Twitterでこのブログのことをつぶやいています♪
フォロー&コメント喜びます♡
らんぴーちゃんのTwitterはこちら
コメント