こんにちは♪
らんぴーちゃんです。

いや〜、ブログ更新をだいぶサボりました(^^;
気がつけば、もう大みそかじゃないか!

ここ1年で受けた研修の成果について書いてきた連載は、今回が最終話です。
主にコミュニケーションに違いが作れたように思います。


◇前回までの記事

第1話: 研修

第2話: 葛藤

第3話: 立場


所長

うちの事務所は、所長とパートさん、そして正社員は私ひとりという小さな会計事務所です。

今は正社員がひとり増えて、4人になったけど、
まぁそれでも小さいです。


そんな小さな事務所にありがちなのが、
所長がワンマン。。。
というケースだと思うのですが。

ありがたいことにうちの所長は社員をとても尊重してくれます。

当初、というか入って3年ぐらいの間、
私はものすごく所長のことが嫌いだったから。
超不愛想、超態度の悪い社員だったのに(笑)

それでも、自由にやらせてもらっていました。
私の仕事のやり方に口出しされたことはありません。


電話

そんな所長から唯一言われたことが。。。

「メールするより電話した方が早いですよ」

ってこと。


そう、私は電話をかけるのがとても苦手なんです!

かかってくるのは全然平気でね。

前の税理士法人で、
コールセンターかっていうぐらいの頻度で
かかってくる電話にガンガン出て鍛えられました(笑)

かかってくるのはいいんだけど、
かけるのがダメなんだよねぇ。

”今お取込み中かもしれないし…”

”いや~、外出中かもしれんしな”

”昼からにしよかな”

と、次から次へと出てくる後回しの言い訳(笑)

なんていうかな、
お客さんが機嫌わるかったらヤだな、
みたいな。

そんな風に思って、
いつも電話をかけるのをためらっていました。

さらに、かけたらかけたで、
相手の様子を伺って(^^;

さっさと用件言うて切ったらいいのにね。
なんとなくダラダラと話してしまう。

だから、メールで済ませられることは
なるべくメールで、っていう。
いや違うな。
できる限りメールでって感じかも(^^;

結構時間をかけて長文なメールを作ったりして(笑)
その添削に時間かかるしさ。

所長の言うように、電話した方が早い。。。
そんなワタクシでございました。


成果

私にはなぜか、
”電話がかかってくるのはイヤなものだ”
っていう思い込みがあったみたい。

でも。
考えてみれば必要があるから電話するわけで。

もちろん何でもかんでも電話なわけじゃなくて。
メールの方がいい場合もあるんだけどさ。

お客さんの返答次第で話が変わるような場合は
電話の方が明らかに早いんですよね。


研修ではね。
自分の”思い込み”に気付くことが多くて。

さも当たり前のように思っているけど、
"自分の勝手な思い込み"っていうこと、
結構あるみたい。

”思い込み”というフィルター越しに見たものが、
歪んで見えるのは、当然だよね。

今となっては何でそんなに電話を嫌がっていたのかよくわかりませんが(笑)

研修を受けてからは、
さっと電話をかけて、
用件を手短に伝える。

そんな私になりました。

それと、お客さんからかかってきたときも。
あまり余計なことは言わず、
ポイントを押さえて、
伝えられるようになった気がする。

いろいろな思い込みによって、
いろいろな言い訳にまみれた話しぶりだったんでしょうねぇ、やだやだ(^^;

短い時間の電話でも、ちゃんとコミュニケーションできる。
むしろ端的な方が効果的だなと、気づきました。


一連の研修のおかげで、
結構おおきな成果がありました♪

成果って、探さないと気づかなくてねぇ。
時間もお金もかかってるからね(^^;
何かあるかな?って時々思い返してみて、
そしていろいろと気づきます。

人から言われて気づくこともあります。
研修を一緒に受けた仲間と時々連絡するので、
そこでまた改めて発見することも。

自分の変化にちゃんと気付けると、
嬉しいし、継続できる気がします。

仕事面以外にももちろん成果はあるんだけど...
それはまた別の機会に(*´艸`*)


おしまい。



みなさんが、宇宙で一番幸せになることを、
こころよりお祈りいたします♡


Vol. 300 *:.。☆..。.(´∀`人)
----------
ブログランキング参加中。
よかったらクリックをお願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ バツイチの暮らしへ

----------
Twitterでこのブログのことをつぶやいています♪
フォロー&コメント喜びます♡
らんぴーちゃんのTwitterはこちら