こんにちは♪
らんぴーちゃんです。
最近の花粉、キョーレツじゃないですか?!
私は、体調の悪いときと雨の日だけ、
花粉症が出るんだよね~
ここんとこ、鼻炎薬が手放せない(泣)
お友だちの手作り味噌で、免疫力UP頑張るぞ♪
それは、
”私って聞き上手かも?!”
ってことなんです。
以前の記事:
お悩み相談室
私はおしゃべり好きなので、
聞き上手なイメージって全然なかったけど。
お客さんがいろいろな話を漏らすので(笑)
そうなのかもしれないなーと思っています。
基本的には”税金の計算”に関する仕事を
しているんですけど。
そこに付随して出てくるのが、
給与計算関係のお仕事なんです。
うちみたいな小さな会計事務所だと、
お客さんも小さな会社さんが多くて。
顧問税理士はいるけど、
社労士さんまで頼んでない、みたいな。
そんな訳で、社会保険関係も含みつつ、
給与計算をお手伝いすることが多々あります。
給与計算はねぇ、ほんとイヤなの(^^;
締め支払いは会社さんによって違うしさ。
”支払日の何営業日前までに計算しなきゃいけない?”
”休日挟んで、今月はいつまでに計算?”
って具合に、スケジュールに追われるし。
間違えられないし。
プレッシャーがハンパないんだよねぇー。
閑話休題。
給与計算は、会社さんも神経質になるお仕事。
お客さんもよく頭を抱えている模様です。
大きな会社さんでは勤怠も給与体系も、
しっかり管理、運用されているんでしょうけどね。
小さな会社さんだと、
そこらへんふわっとしているところもね。
あったりするわけなんですよ。
一部のスタッフは、お給料を時給で計算してて。
でも、休日とか時間外とか、
ほんとはキッチリしなきゃいけないんですけど、
そこらへんをふわっとされています。
本当はちゃんと決めなきゃいけないこと、
もちろん社長は認識されているんだけどねぇ。
とある月の給与計算で、
計算を担当している方から連絡がありました。
とある在宅のスタッフが、
えらく遅い時間まで仕事してて、
「これって法律的に問題がありますか?!」
と、切羽詰まった様子で電話が。
さらに、
「今、有休をきちんと整備しようと
計算しているんですが、時給のスタッフは
どうやって決めたらいいんですか?!」
と。。。
まぁ、勤怠や給与のこと、
"法律的に問題になるんじゃないか?"
という怖さはあっても、
実際にどこがどの法律に引っかかるのかって、
知らないでやってる人も多いんですよね。
”確かに法律的な問題がないとは言えませんが、
それは社長もご存知ではあって、
それでもその運用をしている現状があるので...”
その担当者さんと私の話し合いで、
解決できる問題ではないんですよね。
と、お伝えしておきました。
この在宅勤務で遅い時間に働くことについては、
スタッフが勝手にやってる場合もある訳で。。。
会社としてはそこらへんを是正する取り組みも
必要になるということですねぇ~
この担当者さんは、
有休問題を考えはじめたことで、
給与計算に関連したいろいろなことが、
気になり始めちゃったようでした。
そのあたりの一般的な話をしつつ、
その方だけで決められることではないので、
社長と相談してくださいね~って伝えました。
ものすごいプレッシャーを抱えていたようで。
”その担当者さんだけで決められない”
って私に言われてね。
なんか肩の荷が下りたようで(笑)
「いつもいつも、
何から何まで丁寧に教えてくださって、
本当にありがとうございます!!!」
と、めちゃくちゃ感謝されたのでした(^^;
まぁ、聞き上手というのもあるけど、
こういう重い話をサポートできるという
職業的なものもある気がしてきたな。
どちらにしても、
頼りにしてもらえるのは良き良き♪
おしまい。
みなさんが、宇宙で一番幸せになることを、
こころよりお祈りいたします♡
Vol. 313
----------
ブログランキング参加中。
よかったらクリックをお願いします♪
----------
Twitterでこのブログのことをつぶやいています♪
フォロー&コメント喜びます♡
らんぴーちゃんのTwitterはこちら
らんぴーちゃんです。
最近の花粉、キョーレツじゃないですか?!
私は、体調の悪いときと雨の日だけ、
花粉症が出るんだよね~
ここんとこ、鼻炎薬が手放せない(泣)
お友だちの手作り味噌で、免疫力UP頑張るぞ♪
聞き上手?
いまの職場で働きはじめてから気づいたこと。それは、
”私って聞き上手かも?!”
ってことなんです。
以前の記事:
お悩み相談室
私はおしゃべり好きなので、
聞き上手なイメージって全然なかったけど。
お客さんがいろいろな話を漏らすので(笑)
そうなのかもしれないなーと思っています。
給与計算
私は会計事務所で仕事をしているので、基本的には”税金の計算”に関する仕事を
しているんですけど。
そこに付随して出てくるのが、
給与計算関係のお仕事なんです。
うちみたいな小さな会計事務所だと、
お客さんも小さな会社さんが多くて。
顧問税理士はいるけど、
社労士さんまで頼んでない、みたいな。
そんな訳で、社会保険関係も含みつつ、
給与計算をお手伝いすることが多々あります。
給与計算はねぇ、ほんとイヤなの(^^;
締め支払いは会社さんによって違うしさ。
”支払日の何営業日前までに計算しなきゃいけない?”
”休日挟んで、今月はいつまでに計算?”
って具合に、スケジュールに追われるし。
間違えられないし。
プレッシャーがハンパないんだよねぇー。
閑話休題。
給与計算は、会社さんも神経質になるお仕事。
お客さんもよく頭を抱えている模様です。
大きな会社さんでは勤怠も給与体系も、
しっかり管理、運用されているんでしょうけどね。
小さな会社さんだと、
そこらへんふわっとしているところもね。
あったりするわけなんですよ。
テレワークで...
私が担当するとあるお客さん。一部のスタッフは、お給料を時給で計算してて。
でも、休日とか時間外とか、
ほんとはキッチリしなきゃいけないんですけど、
そこらへんをふわっとされています。
本当はちゃんと決めなきゃいけないこと、
もちろん社長は認識されているんだけどねぇ。
とある月の給与計算で、
計算を担当している方から連絡がありました。
とある在宅のスタッフが、
えらく遅い時間まで仕事してて、
「これって法律的に問題がありますか?!」
と、切羽詰まった様子で電話が。
さらに、
「今、有休をきちんと整備しようと
計算しているんですが、時給のスタッフは
どうやって決めたらいいんですか?!」
と。。。
まぁ、勤怠や給与のこと、
"法律的に問題になるんじゃないか?"
という怖さはあっても、
実際にどこがどの法律に引っかかるのかって、
知らないでやってる人も多いんですよね。
”確かに法律的な問題がないとは言えませんが、
それは社長もご存知ではあって、
それでもその運用をしている現状があるので...”
その担当者さんと私の話し合いで、
解決できる問題ではないんですよね。
と、お伝えしておきました。
この在宅勤務で遅い時間に働くことについては、
スタッフが勝手にやってる場合もある訳で。。。
会社としてはそこらへんを是正する取り組みも
必要になるということですねぇ~
この担当者さんは、
有休問題を考えはじめたことで、
給与計算に関連したいろいろなことが、
気になり始めちゃったようでした。
そのあたりの一般的な話をしつつ、
その方だけで決められることではないので、
社長と相談してくださいね~って伝えました。
ものすごいプレッシャーを抱えていたようで。
”その担当者さんだけで決められない”
って私に言われてね。
なんか肩の荷が下りたようで(笑)
「いつもいつも、
何から何まで丁寧に教えてくださって、
本当にありがとうございます!!!」
と、めちゃくちゃ感謝されたのでした(^^;
まぁ、聞き上手というのもあるけど、
こういう重い話をサポートできるという
職業的なものもある気がしてきたな。
どちらにしても、
頼りにしてもらえるのは良き良き♪
おしまい。
みなさんが、宇宙で一番幸せになることを、
こころよりお祈りいたします♡
Vol. 313
----------
ブログランキング参加中。
よかったらクリックをお願いします♪
----------
Twitterでこのブログのことをつぶやいています♪
フォロー&コメント喜びます♡
らんぴーちゃんのTwitterはこちら
コメント